株式会社MIHOBIでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
株式会社MIHOBI、更新担当の中西です。
🧱第4回:基礎工事〜“建物の足腰”をつくる職人技〜
どんな立派な建物も、まずは「見えないところ」から始まります。
外観やデザインが注目されがちですが、実はその美しさを何十年も支えているのが――そう、「基礎工事」なんです🏗️💪
基礎とは、建物の重さをしっかりと地面に伝える“足腰”のような存在。
ここがしっかりしていなければ、いくら頑丈な柱や梁を使っても、時間とともに歪みやひび割れが生じてしまいます。
つまり基礎工事は、建物の寿命を決める最も重要な工程なんです。
🏞️ まずは「地盤」との対話から始まる
基礎工事に入る前に欠かせないのが「地盤調査」。
地面の強さや性質を把握し、必要に応じて地盤改良を行います。
柔らかい地盤なら、杭を打って強い地層まで支えを伸ばす。
地中の水分が多い場所では、排水処理や地盤改良剤を使って安定させる。
こうした“見えない下準備”が、後々の構造安全に直結します🌏✨
調査結果をもとに、建物の規模や構造に合わせた基礎の種類を選びます。
代表的なのが以下の3種類👇
ベタ基礎:建物全体をコンクリートで支える。住宅に多く、耐震性に優れる。
布基礎:柱や壁の下だけに基礎を設ける方式。軽量建物や木造に採用。
杭基礎:地中深くに杭を打ち、硬い地層で支える。大型建築物やマンションなどに使用。
建築一式工事の現場監督は、地盤・構造・コスト・工期を総合的に判断し、最適な基礎方式を決定します。
🧰 職人の手仕事と“ミリ単位の精度”
基礎工事の流れは、まず「根切り」と呼ばれる掘削作業から始まります。
設計図どおりに地面を掘り下げ、地盤を均一にならす作業です。
その後、防湿シートや捨てコンクリートを敷き、鉄筋を組み上げていきます。
鉄筋は、建物の強度を支える“骨”のようなもの。
鉄筋のピッチ(間隔)やかぶり厚(コンクリートとの距離)が1cmでも違えば、強度に影響が出ることも。
だからこそ、職人たちはミリ単位の正確さで作業を進めます🔩💪
鉄筋が組み上がったら、型枠大工が木製や金属の枠を設置し、
その中にコンクリートを流し込みます。
コンクリートの配合や打設スピード、気温・湿度の管理――
どれかひとつでもずれると、ひび割れや空洞(ジャンカ)の原因になるため、
熟練の職人が常に状態を見極めながら作業を進めます👀✨
🧱 コンクリートが固まるまでが勝負!
コンクリートは“固まる”というより、正確には“化学反応で硬化していく”素材。
打設後の数日間は、気温や風で乾燥速度が変わるため、慎重な養生(ようじょう)が必要です。
乾燥が早すぎるとひび割れ、遅すぎると強度不足。
そのため、現場では水を散布して湿度を保ったり、養生シートをかけて保護したりと、
まるで「コンクリートを育てる」ように丁寧に管理します🌦️💧
そして硬化が完了すると、型枠を外し、水平や寸法を測定。
ほんの数ミリのズレでも上部構造に影響を与えるため、レーザー測量機などを使って正確に確認します。
この瞬間、職人たちは胸を張ります――
「これで、この建物は何十年も立ち続けられる」と。
💡 見えないからこそ、手を抜かない
基礎は建物が完成すれば見えなくなります。
でも、見えない部分こそ“信頼の証”。
地中に隠れるその構造体が、地震や風、時間の経過から建物を守り続けるのです。
建築一式工事の現場監督は、写真や検査記録を残し、品質を可視化します。
「誰が、いつ、どの材料で、どんな手順で施工したか」――
その情報を丁寧に残すことで、見えない品質を“証明”するのです📋📸
🔚 まとめ:基礎は“建物の命”を支える土台
基礎工事は、派手さこそありませんが、建築の世界では最も重要な工程の一つです。
建物が何十年、時には百年と人々を守り続けるためには、
この見えない部分に確かな技術と誇りが込められています。
「見えないところほど、丁寧に。」
それが建築一式工事の真髄であり、私たち職人の信念です🧱✨